百日咳とは、その名のとおり、100日もの長い間、咳が続く病気です。百日咳菌やパラ百日咳菌によって起きる感染力の強い感染症です。
初期は鼻汁や咳で始まり、一見通常の風邪症候群と区別が付かない。しかし、排菌量はこの時期が最も多く「診断しにくく拡散しやすい」というジレンマを抱える。1~2週続いた後に痙咳期に移行する。
この時期になると、連続性の咳(paroxysmal cough, staccato)、吸気性笛声(whooping cough)、咳込み後の嘔吐といった典型的な百日咳の症状が出現する。インターネットの動画サイトで、いくつか実際の所見を視聴することができる。乳児や予防接種歴のある患者では、典型的な症状が出にくい。2017年のシステマティック・レビューでは、吸気性笛声は特異度が高く、発作性咳嗽は感度が高いという結果であったが、いずれも陽性尤度比(LR+)、陰性尤度比(LR−)は十分な値ではなかった(表2)[11]。当然ではあるが、やはり単一の臨床症状だけでの診断は難しい。医師が総合的な判断で臨床的に百日咳を疑う場合、感度はさほど高くはないが、特異度やLR+は比較的高いという興味深い結果もあった。
百日咳は曝露から約1週間(6~20日)で発症する。(1)カタル期、(2)痙咳期、(3)回復期の順に進行する(図1)[10]。
百日咳ワクチンを含むDPT三種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳 ..
百日咳菌は、上気道分泌物の飛沫や直接接触により上気道に感染し、気管支の粘膜上皮や繊毛間で増殖する。
小児では、咳き込み後の嘔吐の感度は成人よりも高く、特異度は低い。百日咳に限らず小児は成人よりも咳嗽に伴う嘔吐を起こしやすいことからも、小児ではあまり鑑別には有用ではないのだろう。
ただ、諸外国で妊娠後期に接種されている成人用のTdapは日本では未承認で、輸入ワクチンとしてのみ接種可能である。日本で発売されている3種混合ワクチン「トリビック®」も成人に接種可能だが、添付文書には「妊娠中の接種に関する安全性は確立していないので、妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には予防接種上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ接種すること」と記載されていて、現時点では妊婦への予防接種をルーチンで実施することは難しい。今後、予防接種スケジュールを見直す上で、妊娠後期での追加接種は最も検討すべき課題と考える。
乳児、特に生後3か月以内は重症化のリスクが高い。この時期の小児では典型的な咳嗽所見がないことが多く、無呼吸発作が主体となることもあり注意が必要である。入院が必要となる乳児では、無呼吸 61%、肺炎 23%、痙攣 1%、脳症 0.1%といった合併症を認める。1%で死亡に至る[10]。
抗生剤(抗菌剤)の適正使用 (後編) | みうら小児科クリニック
しかし、海外の発生動向を見ると、追加接種回数を増やすだけでは百日咳の流行を抑えるには不十分であることが分かってきた。そこで、現在早期乳児への感染対策として注目されているのが妊娠後期の妊婦への予防接種(妊娠ごとに毎回)である。アメリカやイギリス、ニュージーランドなどで導入され、高い効果を示している[8]。ニュージーランドの調査では、百日咳の流行があっても妊娠後期にワクチン接種を行った母親から産まれた新生児では百日咳の発症は1例も見られなかった[9]。
百日咳(pertussis, whooping cough ..
日本での現行の予防接種は4種混合ワクチン(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)が定期接種となっており、生後3、4、5か月および12か月の4回行われる。日本小児科学会は、2018年8月に予防接種スケジュールの推奨を改定し、5~6歳、11~12歳で3種混合ワクチンの接種を加えることを推奨しているが、この時期の接種は任意接種で全額費用負担が必要となる[6]。
百日咳やマイコプラズマの確定診断ならジスロマックを使用する。(50歳代病院勤務医、消化器外科)
また、5類全数把握疾患となった直後でもあり、医師が百日咳と診断しても届出義務があると知らずに報告していないケースもあると予想される。
どんな病気? 百日咳は百日咳菌による急性の気道感染症です。 患者の咳やくしゃみなどのしぶきによって感染します(飛沫・接触感染)。
予防接種歴がある場合には典型的な強い咳嗽発作は出にくく、非特異的な咳嗽が長く続く以外に症状に乏しいことが多い。前述の2007年の日本でのアウトブレイクでは、予防接種歴がある場合の発作性咳嗽の頻度は約60%であった。
百日咳の流行状況について 百日咳が増加傾向にあります(2024 ..
本症例の症状再燃と菌再分離の原因が除菌不完全か再感染によるかは不明であるが, 低月齢乳児の百日咳ではガイドラインで推奨されているCAM投与期間の7日間では不十分である可能性がある。
治療にはマクロライド系の抗生剤(エリスロマイシン、クラリス、ジスロマックなど)が使用されます。 ..
百日咳は, その毒素によって抗菌薬治療開始後も症状が持続あるいは重症化することがあり, その対策としてワクチンによる予防戦略が有効である。乳児百日咳を予防する手段として, 欧米では妊婦への百日せきワクチン接種が推奨されており, さらに同居家族など乳児に接する人に対するワクチン接種(コクーン戦略)も勧められている。本症例では, 母親と同居家族へのワクチン接種により, 児の発症を予防できた可能性がある。
新生児ではアジスロマイシン(ジスロマック)での治療が推奨されています。
急性咳嗽(3週以内)や遷延性咳嗽(3~8週)をきたす疾患が鑑別となり、マイコプラズマなど非定型肺炎や結核、感染後咳嗽、咳喘息など多岐にわたる。発熱が乏しいことや乾性咳嗽であること、肺炎はまれであること、咳が発症時から増悪傾向であること(特に発作性・連続性)が、百日咳を疑うきっかけとなる。症状や経過に合わせて適切な検査を進める。
に対してはマクロライド系抗菌薬が第一選択薬とされており、成人に対する治療期間に
ヒトヘルペスウイルスが主な病原体です。
●主な症状
ほぼ1歳までに感染します。39度を超える高熱が3~4日間続き、解熱した後に顔・体に発疹が徐々に見られるようになります。
●合併症
下痢や熱性けいれん、脳炎・脳症を伴うことがあります。
●検査
迅速検査や他の特別な検査も特にありません。症状や経過から診断します。
●治療
特に治療を必要ありません。発熱に対して解熱剤を必要な時に使いましょう。
国立感染症研究所 感染症疫学センター・同細菌第二部 2019年7月3日現在(掲載日:2019年9月13日)
PT-IgG抗体価が第9病日においても10 EU/mL未満であり, 百日咳IgMとIgA抗体価が上昇しなかったことは, 免疫発達の未熟性を反映するものと思われた。このような抗体産生の遅延を伴う低月齢乳児に対しては, 治療期間が長いエビデンスのある抗菌薬を選択することで, 除菌確率を上昇させるとともに再感染リスクを軽減できる可能性がある。
ジスロマックとは ジスロマック(一般名:アジスロマイシン水和物)とは、“マクロライド系抗菌剤”と呼ばれる抗菌薬.
百日咳菌による飛沫感染で、以前は1歳までの患者が多くみられましたが、近年は成人の患者がほぼ半数を占めるようになりました。潜伏期間は7~10日が多くなります。
●主な症状
乾いた咳が発作のように続き夜間に強くなります。咳き込みによる嘔吐、チアノーゼ、無呼吸がみられることもあります。
●合併症
生後6ヶ月未満では入院も多く、肺炎、けいれん、脳症などがみられることもあります。
●検査
14日以上続く百日咳特有の咳き込み、百日咳菌培養、血液で抗体検査となります。
●治療
抗生物質が有効です。有効な治療開始後5日目まで、抗生物質治療が行われていない場合は発作性の咳が始まって3週目までは隔離となります。
●予防接種
日本では11~12歳で二種混合ワクチン(百日咳は含まない)のみが行われていますが、欧米では、青年・成人への百日咳ワクチンの追加接種が推奨されています。日本でも希望者には任意接種として、幼児期後半などに三種混合ワクチンを接種することは可能です。
先ほど赤字で書いた症状は百日咳以外の病気でも起こります。
百日咳菌の除菌には, マクロライド系抗菌薬投与5日間で十分とされており, 百日咳菌の培養検査が陰性化するまでのEM投与期間が平均3.6日間(範囲2~7日)であったという報告がある3)。また, EM14日間とCAM7日間の比較では, 両者の除菌効果は同等とされている4)。本症例はガイドラインに準じてCAMで治療したが, 症状の再燃と菌再分離を認めた。同様のCAM投与後再感染乳児例の報告もあり5), 低月齢乳児ではCAM投与期間が7日間では不十分なのかもしれない。
従って、百日咳は症状だけで診断をつけるのは難しい病気です。
まず検体は、鼻咽頭スワブや、鼻を生理食塩水で洗浄し、吸引したものから、鼻咽頭粘液を採取する。スワブの場合、通常の綿棒は不飽和脂肪酸を含み百日咳菌の発育を抑制するため、レーヨン性の専用の綿棒(コレクトスワブRアルミ軸 ® 、栄研化学)を用いる。また、百日咳の培養にはBG(Bordet-Gengou)培地やRegan-Lowe charcoal培地、CSM(cyclodextrin solid medium)培地などの選択培地が必要となるため、微生物検査室に百日咳を疑っていることを伝える必要がある。