・医療関係者用資材(点眼方法):「アジマイシン点眼液1%ご使用にあたって」


申請時は、「眼科周術期の減菌法」の効能も申請していたようですが、眼科周術期の減菌法として汎用されるキノロン系抗菌点眼剤と比較し、アジマイシンの術前菌陰性率等の臨床試験成績が劣る傾向(キノロン系は80%前後だが、アジマイシン50%程度と20〜30%程度低かった)にあることなどから効能として認められませんでした。


また、「細菌性結膜炎」に対する有効性について、国内第Ⅲ相試験では、基剤(プラセボ)に対して有意差がでなかったためアジマイシンの優越性は検証されず、選択基準や評価項目等を変更した試験では基剤に対して有意差がでて本薬の優越性が検証されています。

当初の試験デザインで有意差が出なかった理由については、アジマイシン群及び基剤群における自然治癒過程をたどった軽症の被験者が多かったことや「眼脂」の重症度が低い被験者が多かったことなどが挙げられています。

詳細を知りたい場合はPMDAの添付文書検索から承認審査報告書のpdfを参照してください。該当部分は語句検索で「優越」で検索していくと早く見つかります。

角膜障害 (霧視、異物感、眼痛等) があらわれることがあるため説明が必要となります。

・医療関係者用資材(服薬指導動画):「アジマイシン点眼液1%の使い方」

粘性が高いため、使用前に下に向け、数回振ってからキャップを開けて点眼することとされています。

なお、粘性ですが、点眼順序を最後にしたほうがよいなどの規定はなく、間隔も他の水性点眼と同様に5 分間でよいようでした。

〇結膜炎
〇眼瞼炎、麦粒腫、涙嚢炎

<適応菌種>
アジスロマイシンに感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、コリネバクテリウム属、インフルエンザ菌、アクネ菌

今回は2019年9月に発売された「結膜炎、眼瞼炎、麦粒腫、涙嚢炎」を効能とするマクロライド系抗菌剤のアジマイシン(アジスロマイシン)点眼液の服薬指導をまとめました。

点眼薬の中では極めて用法、投与日数などが複雑であるため、調剤する機会がない場合でも認識しておいたほうがよい製剤です。

肝硬変の同時検査で査定された例をお届けします。その他、アムロジン錠の査定など4つの事例を櫻井雅彦氏が解説します。


MGDを伴う眼瞼炎患者に対するアジマイシン点眼液1%の治療効果の検討 ..

粘りのある点眼なので点眼後ぼやけて見える。点眼前はキャップをしたまま逆さにして振る。内容量が少なく見えるが点眼する日数が1〜2週間なので足りる分は入っている。

②角膜障害(霧視、異物感、眼痛等)の説明【重要な基本的注意】 指導せんに記載あり

アジマイシン点眼液は結膜炎、眼瞼炎、麦粒腫、涙のう炎の症状に効果がある。

アジスロマイシン水和物点眼剤(販売名:アジマイシン点眼液 1 %。

<結膜炎>
通常、成人及び 7 歳以上の小児には、1回1 滴、1日2回2日間、その後、1日1回5日間点眼する。

<眼瞼炎、麦粒腫、涙嚢炎>
通常、成人には、1回1滴、1日2回2日間、その後、1日1回12日間点眼する。

注 1について、弱視又は不同視と診断された患者に対して眼鏡処方

眼瞼への移行性、滞留性がとても高い薬剤ということで感染症に期待ができる薬剤なのだと思います。

服薬指導箋 | リズモンTG点眼液0.5% | キッセイ薬品工業株式会社

点眼期間は2週間まで。(組織に残りやすいため角膜障害を起こす可能性があるため)

キッセイ薬品工業が提供する医療関係者向けサイトです。「リズモンTG点眼液0.5%」の服薬指導箋の情報を掲載しています。

「アジマイシン点眼液1%を使用される患者さまへ」という冊子タイプの指導せんが存在します。説明が必要な下記の内容は網羅されているため用意しておくとかなり有用です。

・角膜障害(霧視、異物感、眼痛等)の説明
・点眼容器を下に向け、数回振ってからキャップを開けて点眼すること
・未開封の場合は冷蔵庫保管、開栓後は室温保存のことを説明します。
・点眼方法・日数を守ること、点眼スケジュール

残念ながら製薬会社のホームページからは印刷できないようです。一応、インタビューフォームの最後の方のページから印刷することができますが、ここでは白黒で縮小記載のため見づらくなっています。

アジマイシン点眼液の用法は1日1回?1日2回? | くすりの勉強

新しい抗菌薬が出ることは症状を繰り返す患者さんにとって嬉しいことだと思う。今までに見たことのないほどの粘性のある液に驚いたが垂直に点眼をすれば液切れは良いとのこと。容器の底に留まるので逆さ、もしくは逆さまでいかなくても容器口の付近にとどめておくような保管の仕方はどうなのだろうかと思ったが、そうすると、点眼時に体温で温められた容器内の空気が膨張して液があふれ出たり余分に出やすくなり容器の口を汚す原因にもなるのでやめた方が良いとのこと。使用する時だけ逆さまにし、軽く振るだけで十分ということなので注意したい。

アジマイシン点眼液の使い方 アジマイシン点眼液っていつまで使えばいいの? 抗菌点眼薬といえば、クラビット点眼液.

抗菌薬はガチフロ、クラビット、ベガモックス等色々あるが、薬剤に対する耐性が出てくると治療が困難になってくるので多方面から治療ができるようになることが望まれる。ジスロマック(抗生物質)の成分を点眼薬にしたもの。結膜炎、眼瞼炎、麦粒腫、涙のう炎、に適応がある。点眼液にポリカルボフィルという粘性がある物質が使われているため、より長く目に留まり、組織への移行性が高く、点眼液自体に苦味があるものの、口腔への流出は抑えることができそう。短期間の使用が基本で再投与は少なくとも1ヶ月半以上空けることが望ましい。

そこで新たな抗菌点眼薬剤として、9月11日に15員環マクロライド系抗生物質「アジマイシン点眼液1%」が発売されることになりました。 特性

<結膜炎>
通常、成人及び 7 歳以上の小児には、1回1滴、1日2回2日間、その後、1日1回5日間点眼する。

<眼瞼炎、麦粒腫、涙嚢炎>
通常、成人には、1回1 滴、1日2回2日間、その後、1日1回12日間点眼する。

【この薬の使い方は?】 この薬は点眼液です。 ○使用量および回数

長期投与で角膜障害の心配あり。点眼期間2週間まで。再投与は1ヶ月半以上空ける。

使用量は、あなたの症状などにあわせて、医師が決めます。 <結膜炎>

1本2.5mlと少量・・少ない回数と短い期間の点眼(粘性のため、長く留まる)そのため、点眼後5分程度ぼやけるので注意!(朝起きた時の点眼が良い)

通常、成人及び 7 歳以上の小児には、1 回 1 滴、1 日 2 回 2 日間、その後、1 日 1 回

勉強会へ参加できていないので(外来に出ていた為)詳しい内容はまだわかっていませんが、いただいた概要を読んでみて、症状のところに濁りのある粘性の点眼液と書いてあったので患者さんたちがネバネバして見えにくくなることはあるのか気になりました。抗菌剤は対抗菌で薬の効果がなくなることがあるので、たくさんの種類が増えることはいいことだと思いました。参加した方に詳しく教えてもらいます!

○眼科の基本中の基本、点眼薬の選び方・使い方を懇切丁寧に解説。 ..

添付文書上は耐性菌発現防止の意味合いで、用法及び用量を遵守するように記載されていますが、そもそも通常の目薬よりも用法が複雑なため、間違えないようにという意味合いでも注意するよう説明します。指導せん後半の点眼カレンダーを見せながら説明するのがよいかと思います。

4.在宅療養指導管理料に掲げる各項目に係る指導管理又は皮膚 ..

結膜炎>成人および7歳以上の小児には一日2回2日間、その後1日1回5日間点眼し<眼瞼炎、麦粒腫、涙のう炎>成人には一日2回2日間、その後1日1回12日間点眼と少ない点眼回数で済むので忘れやすい人や学校に通っている子供などには点眼回数を守りやすいので使いやすいと思います。使用時はキャップをしたまま点眼容器を下に向け数回振ってからキャップを開けて点眼するように注意することを患者さんに伝えようと思いました。(中付きの薬の説明の時など)