「想定為替レート」 平均は1ドル=143.5円 3期連続で最安値を更新
今後1カ月のユーロ/円相場の高値と安値の予想については、最高値が170.00円、最安値が150.00円となり、高値の平均値は165.24円、安値の平均値は158.97円であった。高値の中央値は165.00円、安値の中央値は159.94円であった。前月調査時(最終日)から実勢レートが3円程度切り下がったのに対して、高値・安値の予想中央値は1~2円程度、ユーロ高・円安方向にシフトした。
「今後1カ月間の豪ドル/円相場の見通し」については、「豪ドル高・円安方向」と答えた割合が、28.9%であったのに対し「円高・豪ドル安方向」と答えた割合は23.7%であった。この結果「豪ドル/円予想DI」は△5.2%ポイントとなり、前月の△18.4%ポイントからプラス幅が縮小した。
調査期間前後のユーロ/円相場は、一時160円を割り込む展開。欧州経済失速への懸念などから12月欧州中銀(ECB)理事会での50bp(0.50%ポイント)利下げ観測が浮上。また、ウクライナ情勢の深刻化などもユーロの重しとなった。そうした中、個人投資家の間では円高・ユーロ安予想が引き続き優勢だった。
昨日(12月25日)のドル円は、もみ合い。主要市場がクリスマスで休場のため、値動きも限定的となり、方向感を欠いた展開となりました。
調査期間前後の豪ドル/円相場は、99円台へ下落した。トランプ次期米大統領が中国からの輸入品に追加関税を課すとSNSで表明したことで米中貿易摩擦への警戒感が高まった。中国と交易関係の深い豪州にも影響が及ぶ可能性があるとして豪ドル売りで反応。こうしたことから豪ドル高・円安と見る向きが減少したものと思われる。
今後1カ月の豪ドル/円相場の高値と安値の予想については、最高値が110.00円、最安値が90.00円となり、高値の平均値は102.53円、安値の平均値は98.37円であった。高値の中央値は102.00円、安値の中央値は99.00円だった。前月調査時(最終日)と比べ実勢レートは2円程度切り下がったのに対して、安値の予想中央値が1円程度、豪ドル高・円安方向にシフトした。
「今後1カ月間の英ポンド/円相場の見通し」については、「英ポンド高・円安方向」と答えた割合が、29.6%であったのに対し「円高・英ポンド安方向」と答えた割合は30.4%であった。この結果「英ポンド/円予想DI」は▼0.8%ポイントとなり、前月の△10.2%ポイントから弱気を示すマイナスに転じた。
この点が最近は違う。2007年とよく似た「円売りバブル」の可能性がもたらした円安は、今回は対米ドルでも「行き過ぎ」懸念が強くなっている。「行き過ぎた円安」の日本経済への悪影響は、対米ドルと米ドル以外の通貨に対する場合では評価が異なる。2007年と異なり、最近は対米ドルでの「行き過ぎた円安」が懸念される以上、通貨当局による円安阻止介入が円安の幕引き役となり、「円売りバブル」終了の最初のきっかけになる可能性はあるだろう。
【2024年前半】豪ドル円(AUD/JPY)の今後の見通し・予想
今後1カ月の英ポンド/円相場の高値と安値の予想については、最高値が205.00円、最安値が180.00円となり、高値の平均値は198.25円、安値の平均値は191.28円であった。高値の中央値は199.00円、安値の中央値は192.00円だった。前月調査(最終日)から実勢レートが4円程度切り下がったのに対して高値・安値の予想中央値は前回から2円程度、英ポンド高・円安方向へシフトした。
先週ドル/円相場が一時約4カ月ぶりの156円台と、日銀が7月に25ベーシスポイント(bp)の利上げを行う前の水準まで上昇した。
「今後1カ月間のユーロ/円相場の見通し」については、「ユーロ高・円安方向」と答えた割合が、28.1%であったのに対し「円高・ユーロ安方向」と答えた割合は36.1%であった。この結果「ユーロ/円予想DI」は▼8.0%ポイントとなり、前月の▼3.3%ポイントからマイナス幅がやや拡大した。
ドル円相場は 153.44 で取引開始。週初 16 日は、特段材料のないな
それにしてもなぜ、過去2年連続で11、12月と米ドル安・円高が続いたのか。図表2は、米ドル/円のチャートに、CFTC(米商品先物取引委員会)統計の投機筋の円ポジションを重ねたもので、これを見ると、年末にかけて米ドル安・円高が広がる中で、投機筋の円売り越し(米ドル買い越し)が縮小に向かっていたことが分かるだろう。
ドル円予想 | 植田日銀総裁の講演待ち | 今日のアナリストレポート
しかし、10月以降米ドル高・円安が再燃した中で、投機筋のポジションも、規模的には過去2年ほどではないものの、再び米ドル買い・円売りに転換したようだ。このポジションは、年内の米ドル高・円安見通しが続く中ではさらに拡大する可能性があるだろう。ただ、米ドル高・円安見通しが一段落すると、利益確定、損失回避の米ドル買い・円売りポジション手仕舞いの動きは過敏になる可能性があるかもしれない。2024年の場合、夏の米ドル/円急落を受けた米ドル買い・円売りポジションの損失により、過去2年ほど米ドル買い・円売りポジションの含み益があるとは考えにくいためだ。
えば日本の場合、OECD が公表している 2023 年のドル円相場の絶対的購買力平価が 1 ..
今回の特別質問として「12月末のドル/円相場の水準をどう予想しますか。次のうちから選んでお答えください」と尋ねたところ、「157~159円台」が33.2%で最も多かった。次いで「154~156円台」が27.4%、「151~153円台」が15.4%、「150円台以下」が14.0%、「160円以上」が10.0%の順になった。
【FX】「2025年ドル円予想、170円へ …避けられないドル高」【佐々木融氏・神田卓也】2024/12/5 · Comments59.
今後1カ月の米ドル/円相場の高値と安値の予想については、最高値が161.20円、最安値が140.00円となり、高値の平均値は157.21円、安値の平均値は150.67円であった。高値の中央値は157.00円、安値の中央値は152.00円だった。実勢レートが前回調査時(最終日)から2.0円程度切り下がったのに対して高値・安値の予想中央値は5~6円程度、米ドル高・円安方向にシフトした。
【特集】山岡和雅が2024年為替相場を大胆予測! <新春特別企画
今年10月に全国の最低賃金が平均1,055円に引き上げられ、2カ月半が経過した。今回のアンケート調査で約5割(48.4%)の企業が最低賃金の引き上げは「不可能」と回答した。収益改善や生産性向上への投資、税制支援など、多面的な中小企業の支援も問われている。
刻々と変動するドル/円、ユーロなど為替相場の概況や注目のトピックスを、楽天証券の荒地潤が解説。
米ドル/円相場は一昨年、昨年と2年続けて11月後半から12月末にかけて下落しているが、今年については上昇するとの予想が優勢だ。なお、調査期間中の米ドル/円相場は概ね153~154円台で推移していた。ただし、調査期間終了直後から急速に米ドル安・円高が進み、11月27日には150円台半ばまで下落する場面もあった。個人投資家の予想に反して3年連続で年末にかけて米ドル安・円高が進むことになるのか、今後の動きが注目されよう。
2024年末のドル円予想は157~159円台が最多! 2024年11月30日
その理由を自由記述形式でたずねたところ、最も多かった「落ち着いたのを確認してからドル買い・円売り」とした向きからは「トランプ次期大統領の影響でドル高なので押し目になる」、「介入でトレンドは変えられない」などの回答があった。次に多かった「介入に追随してドル売り・円買い」とした向きからは「(これまでの経緯から)5円程度落ちると思われるので追随したい」との声や「最初は介入に追随、止まればドル買い」との声が出ていた。3番目に多かった「当分の間は取引しない」とした向きからは「値動きが激しくなりすぎて手が出せない」などの声が挙がった。それぞれの取引スタイルによって、為替介入への対応も異なるということだろう。
銭よりは若干狭いものの、3 年連続で 20 円を超えた。また、1 日の
為替レートの代表であるドル円レートは、日米両国の経済状況や金融政策、国際情勢など様々な要因により変動し、企業業績や投資家心理に大きな影響を与えるため、市場参加者から常に注目を集めている。近年の円安については投資家の間でも意見が分かれており、アメリカ経済の力強い回復や金利上昇期待を背景にさらなる円安を予想する投資家がいる一方で、日本経済の緩やかな回復や国際情勢の不確実性から円高局面への転換を予想する声もある。
外国為替市況(日次) : 日本銀行 Bank of Japan
調査期間前後の米ドル/円相場は、一時153円台を割り込んで下落。米国のトランプ次期大統領が26日、中国やカナダ、メキシコへの関税引き上げについて言及したことから世界的な貿易摩擦への警戒感が広がり152.90円台まで下落した。もっとも、多くの個人投資家はそうした動きを米感謝祭前の持ち高調整と見ている模様で、米ドル高・円安の見通しを修正するには至らなかったようだ。
ドル/円およびユーロ/ドルの9:00時点および17:00時点のスポット・レートは、時 ..
2024年のドル円相場予想に関して、金融市場では緩やかな円高がコンセンサスとなっている。果たしてそうだろうか。筆者は、2023年12月のドル円相場急落などをヒントに、年内に最大115円まで円高になると予想している。日本の金融業界に根強い「4つの常識」を紹介しながら、ドル円相場が市場の予想以上に下落する見通しの根拠を解説する。(記事内容は2024年2月6日時点)