3. 治療成績については, 慢性副鼻腔炎での 有効率は88.6%で あ り, 滲出性中耳炎での有効 率は79.6%で あった.


主な症状は難聴と耳閉塞感です。痛みや発熱がなく、難聴も高度でない為、小児では気づかれずに長期間見過ごされることもあります。
長期に未治療の状態が続くと、難聴による言語発達の遅れが懸念されます。特に5歳以下の子には注意が必要です。また、癒着性中耳炎や真珠腫性中耳炎など重症で手術の必要な中耳炎へ移行することもあります。


鼓膜の所見をしっかり観察するほかにティンパノメトリーで鼓膜の可動性を見ます。5歳以上の子にはオージオグラム(聴力検査)で難聴の程度を調べます。また、長期間治っていない場合にはレントゲンで側頭骨の乳突蜂巣の発育を調べます。乳突蜂巣の発育が悪い場合、滲出性中耳炎の治りが悪くなると言われています。
小児の滲出性中耳炎に、副鼻腔炎・アレルギー性鼻炎・アデノイド肥大が合併することが多く見られます。副鼻腔炎やアデノイド肥大に対してはファイバースコープやレントゲンを使って診断します。アレルギー性鼻炎に対しては鼻汁検査や血液検査をします。

原因菌として、抗生物質が効きにくい耐性菌が増えており、マクロライド系抗生物質(クラリスロマイシン、アジスロマイシンなど)は、原因菌に対する有効性が大きく低下しているため、推奨されていません。一方で、ペネム系・キノロン系などの非常に優れた抗生物質が開発されたため、中等~重症でも、鼓膜切開術まで行わなくても改善することが増えています。

特に2歳までの滲出性中耳炎の多くは急性中耳炎に続いて起こります。 ..

子どもの滲出性中耳炎の半分以上が、急性中耳炎が治りきらずに中耳に滲出液が貯まることで起こります。特に2歳までの滲出性中耳炎の多くは急性中耳炎に続いて起こります。
耳管機能障害があると、中耳が陰圧化し、中耳の貯留液が排出されにくくなります。口蓋裂がある場合や鼻すすり癖がある場合には耳管機能障害になりやすく、滲出性中耳炎がおこりやすく、治りにくくなります。
又、耳管の出口である鼻の奥や上咽頭に病変があると、滲出性中耳炎を発症しやすくなり治りにくくなります。アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎、アデノイド肥大がある場合がこれに相当します。
成人で滲出性中耳炎がある場合、上咽頭癌が原因ということもあるので、注意が必要です。

発症から3カ月は鼓膜切開やチューブ留置をせずに薬で経過をみるのが原則です。当院では通院せずにオトベントやイヤーポッパーという自己通気療法も勧めています。これは自宅でできるメリットがあります。6歳ころから可能です。
又、診察室では他の器具を使って耳管から空気を中耳に送り込む治療(通気療法)も行なっています。薬は粘膜の炎症を改善するためにカルボシステイン(ムコダイン)を使用します。カルボシステインは効きはマイルドですが、副作用は極めて少なく、小児滲出性中耳炎に推奨される薬です。
副鼻腔炎のある場合は抗生物質を服用します。

鼓膜チューブ留置術は、急性中耳炎の罹患中に行うものではなく、ガイドラインにも記載がありません(保険適応もありません)。前述の新しい抗生物質の内服や点滴をしても、短期間で急性中耳炎を繰り返す場合、その寛解期に行うものです。但し、チューブ抜去後の鼓膜穿孔(穴)の残存が問題となりますので、安易に行うものではありません。過剰な治療で後遺症を残さないように、保護者の方の慎重な判断が必要になります。これまでの治療内容を振り返り、耳鼻咽喉科専門医と十分に話し合うことをお勧めいたします。

長引く副鼻腔炎に対してはクラリスロマイシンを半量で1カ月以上服用します。ネブライザー治療も有効です。アレルギー性鼻炎のある場合はアレルギー性鼻炎に対する内服薬や点鼻薬を使います。
アデノイド肥大症のある場合は点鼻ステロイド薬を使ったり、アデノイド切除術をすることもあります。
最初の3カ月で治癒しない場合は、その後も自然に治癒しない可能性が高くなります。このケースではやを考慮することになります。
積極的に鼓膜チューブ留置をすべきケースを挙げると次の2つになります。


ここでは、急性中耳炎と滲出性中耳炎の症状について解説します。 急性 ..

耳には「音を聞く」「体のバランスをとる」という大切な2つの役割があります。
音は、外耳道、鼓膜、蝸牛、蝸牛神経などを通って脳に伝えられ、私たちは高い音から低い音まで、様々な音や言葉を理解することが出来ているのです。

クラリスロマイシンという抗生剤を少量内服して中耳や鼻の線毛機能の改善を ..

耳鼻咽喉科では、この耳に生じた異変を診察し、病気や異常を見つけ、必要な治療を行なっています。

のどの細菌感染症である「溶連菌感染症(溶連菌性咽頭炎)」は、のどの「発赤」、飲み込むときの「疼痛」などで診断されますし、「急性中耳炎 ..

中耳炎には幾つかのタイプがありますが、この中で小児に最もよく見られるのが急性中耳炎です。風邪をひいて頻回に鼻をすすってしまい鼻咽腔の細菌やウイルスが耳管という鼻の奥から耳につながる管を通じて鼓膜の奥の小さな空間(中耳)に入り込んで増殖すると、急性の炎症が起こり、膿が溜まっていき急性中耳炎となります。乳幼児は免疫が弱く集団保育で細菌やウイルスにさらされやすく急性中耳炎を反復することが多いです。

[PDF] 麻杏甘石湯が著効した 他治療無効の小児遷延性中耳炎

乳幼児などは、耳の痛みを言葉でうまく伝えられないので、機嫌が悪くぐずって、泣き叫んだり、しきりに耳に手をやったりします。このような異変に気付いたときは、急性中耳炎が疑われますので、お早めに耳鼻科を受診するようにして下さい。

滲出性中耳炎 急性増悪 バナン①のあと クラリスロマイシン4W②無効

【抗菌剤の点耳と抗生剤の内服】
耳だれがある場合は、抗菌剤の点耳を行います。鼓膜の腫れ、痛み、熱がある場合は抗生剤を内服して細菌を減らして腫れや痛みを和らげていきます。

中耳炎とは、中耳に炎症が生じている病気です。 お子さんに多いのは2種類です ..

急性中耳炎では1~3日間、耳の痛みと熱発を伴いますので鎮痛解熱剤で症状をやわらげます。

副鼻腔炎の治療に用いる抗菌剤 · 小児急性中耳炎診療ガイドラインにもとづく抗菌剤の選択 · 扁桃炎に対する抗菌剤の選択.

急性中耳炎では中耳に膿が溜まっていることも多いので、鼓膜の腫れや痛みが強い場合は、鼓膜を少しだけ切開し、膿汁を外に排出させます。これにより、痛みや不快感が速やかに治まります。切開した穴は数日で塞がります。

クラリスロマイシン錠小児用 50mg「科研」・DS 小児用 10%「科研」の改訂内容 ..

耳だれがあれば、できる範囲でふき取ってください。また鼻水が出ている場合は、お子様なら鼻をふいてあげて、可能なら市販の鼻吸い器で吸ってください。

性中耳炎に対しては,マクロライド系抗菌薬投与(クラリスロマイシン:CAM少量長期投与療.

滲出液が中耳(鼓室)に貯留し、聴力が低下している状態が滲出性中耳炎です。急性中耳炎後に中耳に慢性的な炎症が起こり、耳管の機能低下や鼻すすりの癖などで滲出液がたまって発症します。乳幼児や小児では、アデノイド肥大が一因となります。急性中耳炎と異なり耳の痛みはありません。乳幼児に多い病気です。

・好酸球性中耳炎とは、中耳の粘膜に好酸球(血球の一つでアレルギー疾患と関連がある)が浸潤し、にかわ状の滲出液がたまる中耳炎です。 ..

6歳までに90%の子供が1度はかかると言われるよくある病気です。難聴がほとんどない軽症もありますが、中等度難聴になったり、手術が必要になったりすることもあります。
60歳以上の方にも耳管機能障害によって起こる滲出性中耳炎が比較的多く見られます。

中耳炎の症例 中耳炎疑いで受診されました。 年齢は10ヶ月、 耳痛は1点、 体温は37.2度(発熱0点 ..

中耳の滲出液により鼓膜の振動が悪くなって音の伝播がブロックされて聞こえにくくなり、耳のふさがった感じがあらわれます。耳の痛みや発熱はありません。片耳の場合だと気づかないことも多いです。小児の場合は就学前や後に行う健康診断や耳鼻咽喉科を受診した際に見つかったということもあります。両耳では日常生活に支障が生じるほど聞こえが悪くなります。

[PDF] 耳管閉鎖不全を理解するために滲出性中耳炎から始 める新人教育

薬物療法としてはカルボシステイン(粘液修復薬)の内服が第一選択となります。その他に原因となる病気がある場合はその治療を行うことになります。鼻副鼻腔炎を合併している場合はマクロライド療法(クラリスロマイシン少量長期投与療法)、アレルギー性鼻炎であれば、抗ヒスタミン薬やステロイド点鼻薬を使用します。

⑥ 子宮頸管炎 ⑦ 感染性腸炎 ⑧ 中耳炎、副鼻腔炎 ⑨ 歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎

中耳(鼓室)の換気と滲出液の排液を目的に空気を耳管経由で中耳に送り込む治療です。小児では痛みのないようにゴム球で空気を鼻から送るポリッツエル通気治療を行います。大人では通気菅という管を耳管に入れて空気を通します。

国内第Ⅲ相臨床試験において,中耳炎・扁桃炎でLVFXに対し非劣勢.

3ヶ月様子をみても治らない場合は難聴の有無の確認、鼓膜の癒着などの変形を慎重に判断し、滲出液が溜まらないように鼓膜に小さな換気チューブを入れる手術(鼓膜チューブ挿入術)を行います。鼓膜チューブは自然に脱落するまで留置しますが、留置後2年経過した場合は医師が抜去します。鼓膜チューブ脱落後の穴は自然に閉鎖することが多いです。