〝家族〟になったラブドール 時代を先取り、オリエント工業の45年


オリエント工業のラブドールが数十万円の価格でも売れていく理由は、ディテール部分へのこだわりにある。例えば手指の1本1本にも骨にあたる芯がある。触ってみれば、やわらかさの内側にコリっとした感触があり、まるで本当の人間の指のようなのだ。


唐突な発表だった。日本のラブドールメーカー「オリエント工業」(東京都台東区)が8月21日、公式ウェブサイトで事業終了を発表した。

「創業者であり、長年にわたり会社を牽引してまいりましたオリエント工業の代表『土屋日出夫』が、体調を優先することを決断し引退を決定いたしました。(中略)代表の状態を考慮し彼の願いを尊重するため、会社としても事業を終了することとなりました」(オリエント工業HPから)というのが理由だ。上野ギャラリー&ショールームは9月20日、工場の営業も10月20日で終了するという。上野ショールームは8月1日に、ギャラリー&ショールームへとリニューアルオープンしたばかりだった。その突然の事業終了に、ファンの落胆は大きい。

オリエント工業は、1977年に特殊ボディーメーカーとして、土屋日出夫氏が創業した。土屋氏は当初、東京都台東区上野、浅草でアダルトショップを経営していたが、当時のダッチワイフがあまりにも粗悪で、改良が必要との問題意識から製造に乗り出したとされる。

念頭にあったのは障害者への思いだった。親交のあった脳神経科医から「障害者が実際の性行為を行うこともままならぬ状況におかれ、難儀している」という実情を知らされたことが起業の動機だった。このため開業当時は障害者へ向けての販売しか行っておらず、通信販売時にも障害者手帳の写し提示を必要としていた。障害者については、性処理相談や10%の障害者制度などで支援を行っていた。その後、「高齢者」「独身男性」など徐々に購入できる対象を広げていった。

そのような期待に応えるラブドールを目指したからこそ、オリエント工業のこだわりは他を圧倒し、市場での評価もまた圧倒的なのだろう。

進化するラブドール、オリエント工業のショールームがリニューアル

ラブドール製造の老舗「オリエント工業」(東京都台東区)が公式サイトで事業終了を告知しました。土屋日出夫代表が、体調を優先することを決断し引退を決めたため。上野ギャラリー&ショールームは9月20日まで、工場の営業は2024年10月20日で終了する予定。

大澤氏がオリエント工業に入社したのは、学生時代、同社のアルバイトでたまたまラブドール開発に携わったのがきっかけとのこと。

オリエント工業の公式サイトによると、1977年に特殊ボディーメーカーとして東京・上野に創業。人と相対し関わり合いを持つことができる「ラブドール」を創ることを大切にしてきたと説明。作って終わりではなく、カスタマーサポートにも力を入れてきたといいます。

長年オリエント工業のラブドール製作の中心人物を務めてきた靏久氏は、ラブドール製造独特の難しさをこう話す。大澤氏も同様だ。


新生オリエント工業、お披露目です! ラブドール・ファンのみなさま、こぞってご参加ください!

擬似性交に用いられる人形は「ダッチワイフ」と呼ばれてきたが、中でもシリコンなど高価な材料で作られたものは「ラブドール」と呼ばれている。オリエント工業は、このラブドールを1977年から製作してきた老舗メーカーである。

今年8月、突然の廃業を発表した日本のラブドールメーカー「オリエント工業」(東京都台東区)。その発表に多くの愛好者た.

多様な局面とパーツにおいて、リアルと非リアルのバランスを巧みにとっていった結果、到達したのが現在のオリエント工業のラブドール、その完成度なのだ。

クラウドファンディングでオリエント工業のラブドールが手に入る世界へ、 · 1

オリエント工業は、1977年に特殊ボディメーカーとして、土屋日出夫氏が創業。ラブドール製造の老舗メーカーとして有名だった。

オリエント工業の「ラブドール展」が渋谷で6/11までやってるから

限りなく人間の女性に似た「ラブドール」で知られるオリエント工業は、1977年からその製造・販売を行い、以来40年にわたり、業界のパイオニアとしての地位を築いてきました。かつては「ダッチワイフ」とも呼ばれていたラブドールですが、近年はアートとして愛好する人も増え、国内外の芸術家や写真家にもファンを公言する人がいるほど、そのリアルな造形や質感が高く評価されています。

「世界進出し、ラブドール界の孫正義になる」“廃業”危機から復活、「オリエント工業」に現れた“救世主”の野望

オリエント工業のラブドールは、徹底したディティールへのこだわりで有名です。例えば、「やすらぎ」というシリーズのドールは、ボディラインから指先まで、人間の女性のモデルから直接型取りして作られます。手相や指のシワまで再現し、さらにドールの肌には、血管の1本1本をエアブラシで描いています。よく見ると、色白の肌に血管がうっすらと浮かんでいるのがわかります。

石原さとみや本田翼激似のラブドールを製造販売していた、かの有名なラブドールメーカーのオリエント工業が、2024.

同社は「事業終了のお知らせ」として「突然になりますが創業者であり、長年にわたり会社を牽引してまいりましたオリエント工業の代表『土屋日出夫』が、体調を優先することを決断し引退を決定いたしました。私たちの会社を支え信じて下さったすべてのお客様、パートナーに心から感謝申し上げます」とつづった。

【悲報】ラブドール老舗「オリエント工業」業務終了のお知らせ!日本全国の独身男性阿鼻叫喚! · Comments3.

一方、オリエント工業のラブドールは、驚くべきことに、人間の女性のように見えつつも、こうした「不気味の谷」の問題を乗り越えているように感じられます。その絶妙なバランスを、どのように設計しているのでしょうか? 同社の広報担当者は、こう語ります。

申し訳ございません。ただいまメンテナンス中のためサイトのご利用ができません。

日本のラブドール製造メーカー「オリエント工業」(東京都台東区)が21日、公式ウェブサイトで事業終了を発表した。

(公式)オリエント工業 ギャラリー&ショールーム (@orienttokyo) / X

例えば、オリエント工業のラブドールには、こんなこだわりもあります。ラブドールのユーザーは唇が触れ合うぐらいの距離でドールで見つめ合うので、目の位置をリアルな女性の顔よりも少しだけ中央に寄せています。また、シリコン素材を使った柔らかい肌も、ただ質感が優れているだけでなく、抱きしめた時にちゃんと骨の感触を感じるように設計されています。

愛人形 LoveDollの軌跡 ~オリエント工業40周年記念書籍~ |本 | 通販

つまり人間そっくりの人形を作るために、ラブドールはデザインされているわけではないのです。すべては、あくまでも「ユーザーに愛されるため」です。マダム・タッソーの蝋人形のように、「人間の再現」を目指した人形は世の中に数あれど、オリエント工業のように「不気味の谷」を回避できているものが滅多にないのは、こうした造形の目的の違いに理由があるのかもしれません。