円相場 1ドル=160円台半ば中心に取り引き 37年半ぶり円安水準 | NHK
の神田真人は26日夜、記者団に「最近の急速な円安の進行には深刻な懸念を有しており、高い警戒感をもって市場の動向を注視している。行き過ぎた動きに対しては必要な対応をとる」と述べ、市場を牽制(けんせい)した。今年4月29日に160円台をつけた際には急激な円買いの動きがあった。このため、市場では政府によるに対する警戒が再び高まっている。
米国の中央銀行にあたる(FRB)は今月12日の米(FOMC)で、年内の利下げ見通しを3回から1回に減らした。その後も、FRB高官から利下げに消極的と受け取られるような発言があり、FRBが利下げする時期が遠のくとの観測が拡大。こうした見方から、25日の券市場でもが上昇し、金利の高いドルを買って円を売る動きが強まっている。
米ドルだけではない円安です。イギリス出張中ですが1ポンド220円超!仕事だから来てますが、レストランで食事するのもこわいです。
トランプ円安が突き進む ~1 ドル160 円を目指す展開~ | 熊野 英生
ドル高の流れが止まりません。1990年以来34年ぶりに一時1ドル=160円を突破しました。なぜ歴史的な水準まで円安が進んでいるのでしょうか。その影響も含めて解説します。
A 外国の通貨に対して円の価値が下がることを言う。例えば、これまでは1ドルを100円で交換できたのに、1ドル=110円になると、同じ1ドルを手に入れるのに10円多くかかる。逆に1ドル=90円になると、ドルに対して円の価値が高くなるから「円高」と言う。
A 今年の初めは1ドル=140円台だったのが、足元では一時、1ドル=160円台まで下落した。円の価値はドルに対して20円程度も下がったことになる。1ドル=160円台は、バブル景気のさなかだった1990年4月以来、34年ぶりの円安水準だ。
日本と米国の選挙が市場に先行き不透明感をもたらす中、一部の為替ストラテジストは円相場が今後数週間のうちに1ドル=155~160円まで下落する可能性があるとみている。
円相場 1ドル=160円台後半に値下がり 対ユーロは最安値を更新 | NHK
26日のでが進み、一時1ドル=160円60銭台をつけ、1986年12月以来、約38年ぶりの円安ドル高水準となった。日本と米国との金利差が改めて意識され、金利の低い円を売って金利の高止まりが続くドルを買う動きが進んでいる。
【NHK】26日のニューヨーク外国為替市場ではドルに対して円安が一段と加速し、円相場は一時、1ドル=160円台後半まで値下がりして…
みずほ証券金融市場部の大森翔央輝チーフデスクストラテジストは、「10月には日本銀行が動かないだろう」とし、米国の金利が年末まで高止まりして足元の円安スピードが続けば、「160円になる可能性は高い」と述べた。
【「1ドル=160円」が早まる:佐々木融】追加の円安要因が生まれた
160円は日本政府が前回為替介入を実施して円安に歯止めをかけた水準に近い。ブルームバーグが53人のエコノミストを対象に行った調査では、政府に再び為替介入を促すとみられる水準の中央値は160円だった。
37年半ぶり1ドル160円半ばを突破したドル円相場の行方 ..
「短期的に円ショートが勢いを増せば、160円までの円安リスクはある」と、BofA証券の山田修輔主席FX・金利ストラテジストは言う。「円安進行で投機筋の円ロングは調整されたが、まだそれほど円ショートにはなっていない」と話す。
【そもそも解説】円安止まらず1ドル=160円台に なぜ?影響は?
アセットマネジメントOneの竹井章ファンドマネジャーは、短期的には160円程度までの円安・ドル高があり得るとした上で、年末に向けて米国の長期金利は低下していくと予想。円相場も「場合によっては150円よりも円高に戻る可能性はある」と述べた。
きょうも円相場1ドル=160円台目前に 為替介入へ警戒感 ..
20日のニューヨーク市場では一時、1ドル=158銭91銭まで下落。4月29日に付けた160円17銭も視野に入ってきた。
円安加速、一時160円台半ばに 38年ぶり水準 | 日刊工業新聞 電子版
門田真一郎氏らバークレイズ証券のストラテジストは「日米金利差が一定の水準を超えている限り、金利差がある程度縮小してもキャリートレードによる円売りは減らない可能性がある」と20日のリポートで指摘。ドル・円相場は年内1ドル=160円近辺で推移するとみている。
外国為替市場で円安が進み、円相場は一時1ドル=156円台まで下落しました。156円台をつけるのは今年7月下旬以来、およそ3か月半ぶりです。
25日の外国為替市場の円相場は対ドルで下落し、一時1ドル=160円40銭台を付けた。1986年12月以来、38年ぶりの安値水準となった。
6月27日の東京外国為替市場で円相場は一時1ドル=160円台後半と、37年半ぶりの水準までドル高・円.
米国のインフレ圧力が根強く、米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測が後退。米長期金利は4%台の高水準で推移し、1%前後の日本とは依然として大きな金利差がある。高金利のドルに資金が集まり、円が売られやすい状況が続い…
ドル円は円安進行で156円台へ~為替介入を考える上での要点整理
再び円安が加速している(図表)。米国では、長期金利が4.5%台まで上昇している。トランプ次期大統領の政策が、2025年にインフレを促すとみられるので、それを見越してFRBも利下げがしにくくなると見通しを変更した。12月のFOMCでは、25年末までに2回分▲0.50%ポイントの利下げ(前回9月4回分▲1.00%)を示した。おそらく、半年ごとに1回ではなく、2025年前半の早い時期に2回の利下げになるだろう。だから、2025年後半は政策金利据え置きになって、金融政策の方針が転換される可能性がある。心配されるのは、FRBが今度はどこかで利上げに転じるのではないかという思惑が急浮上することだ。米長期金利は、上昇基調に転じることになる。つまり、為替レートもドル高・円安のトレンドに転じていく可能性がある。
【為替】円安はあの160円で終わったのか? | 吉田恒の為替デイリー
【再び1ドル160円に接近、円安圧力のしぶとさは?~マーケット・カルテ7月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
円安加速なら物価高で家計さらに苦しく… 一時1ドル160円台に急落
日米の政策金利差を考えると、FRBは2025年前半に2回の利下げを行って、日銀が1回の利上げを行うと、金利差は3.25%ポイントまで縮まる。この日米金利差の縮小自体は、円高要因だ。しかし、その後の2025年後半以降は米金利が引き上げ方向に向かうと予想されれば、現在の金利差よりも、将来の金利差予想に反応して、ドル高円安へと向かう可能性がある。
為替介入水準1ドル=160円迫る 弱い円安けん制、いぶかる市場
本年7月11・12日の為替介入では、1ドル161円で介入して157円まで円高方向に押し戻した。介入ラインが160円だとすると、現在の為替レートはその介入ラインに近づいている。日銀の金利据え置きは、きっと投機的な思惑を刺激して、円売り圧力を生じさせることだろう。おそらくドル円レートは、1ドル160円を試しに行くだろう。
近づく「1ドル=160円」遠のくアメリカ利下げ…介入はあるのか
為替レートの円安化を防ぐ手段には、為替介入もある。しかし、為替介入は伝家の宝刀で容易に使うことはできない。2025年1月20日以降は、トランプ政権に交代し、財務長官もベッセント氏になる。ドル売り・円買い介入は、米国側に容認されるだろうか。そこには、Noと言われるかもという不確実性がある。直感的に為替介入は、以前よりも実施しにくくなるとみられる。なお、2017~2021年の前回のトランプ政権の時期には、日本は為替介入を行っていない。