為替相場情報や経済・産業に関する様々なレポート・マーケット情報を紹介しております。こちらのページは2022年のバックナンバーとなります。


以降、約1ヶ月で合計3回の介入が実施された。この介入に対する相場の反応は基本的には似たものだった。介入が行われた当日に最大で5円前後の米ドル急落が起こった。ただ引けにかけては米ドルが比較的大きく反発し、2円前後の長い「下ヒゲ」が残った。


それにしても、上述のCPI発表後も米金利低下は限られた。そもそも、2022年11月初めのFOMC(米連邦公開市場委員会)を受けて、米金利は一段と上昇する見通しとなっていた。この結果、米ドル急落はそれまでとは異なり、米金利と大きくかい離する形で広がった(図表2参照)。

2022年の米ドル高・円安のピークは、2022年10月21日に記録した151円だった。歴史的円安に終止符を打ったのは、この日行われた日本の通貨当局による米ドル売り・円安介入だったとの理解が一般的なのかもしれない。

外国為替公示相場(公示仲値表)バックナンバー 2022年 | みずほ銀行

2022年の円安阻止介入の第1回目は9月22日、1米ドル=145円程度で行われた。この介入の実施は、9月8日の財務省と日銀、金融庁の三者会合までに決まっていたのではないだろうか。

では、なぜそれまでと異なり、米金利からかい離する形で米ドル急落が起こったのか。それは、行き過ぎた米ドル買い・円売りの反動の影響が大きかったのではないだろうか。ヘッジファンドの取引を反映しているとされるCFTC(米商品先物取引委員会)統計の投機筋の円ポジションは、当時10万枚以上の売り越しとなり、経験的に円の「売られ過ぎ」懸念が強い可能性を示していた(図表3参照)。それが逆流、米ドル売り・円買いとなったことで、米金利との関係を超えた米ドル急落が起こったのではないか。

2022年の為替相場においても、前年に続き各国の金融政策が主要テーマになりそうです。そのなかで、新型コロナの状況が重要なカギを握るものとみられます。以下では新型コロナの状況に応じて、ベスト、ライクリー(最もありえる)、ワーストの3つのシナリオを考察します。

特に、2022年の場合は、年末を控えて日本の投資家の場合なら、確定申告など損益の確定が迫られる局面にあったことも、米ドル買い・円売りのポジションの手仕舞いが、米金利で説明できる範囲を超えた米ドル急落をもたらした可能性はありそうだ。


2022年為替相場、1ドル120円台突破の「円安危機水域」入りを要警戒

ccy code / 略称はS.W.I.F.T.通貨コードによる
年間平均は、各通貨の月中平均相場の単純平均(月中平均の合計/12ヶ月)
*:TTB is for reference only / TTBは参考相場
**:For reference only / 参考相場
***:CNY Rate is set based on the Offshore Renminbi Market/オフショア人民元相場に基づく公表相場
Final official quotation by MUFG Bank, Ltd., Tokyo / 三菱UFJ銀行の最終公表相場による

円相場が語る2022年 1ドル=120円の世界、125円の瓦解

エリオット波動と8年サイクルに基づき、2023-24年に2015年の高値(125.860円)を上回るというのが、中長期の基本観です。ちなみに筆者が理想とするシナリオは、「2023年6月頃に1ドル=150-160円を達成する」というものです。

ドル・円は146円前半、2022年9月の円買い介入時超える水準

また、2022年10月に151円まで米ドル高・円安となった局面では、米ドル/円は5年MA(移動平均線)を3割以上上回り、経験的には米ドル高・円安の限界圏に達していた(図表4参照)。年末が近づくタイミングだったということだけではなく、中長期的な米ドル高・円安の限界圏に達していたことも、米ドル売り・円買いへの転換が拡大しやすかった一因だったのではないか。

はありません。 ※ キャンペーン実施時はキャンペーンで設定された為替コストが適用されます。 対円/1通貨あたり:2022年7月25日現在

1年前に提示した米ドル/円についての2021年メインシナリオは、「2015年からの大型トライアングルを上放れ、長期的な米ドル/円上昇トレンドが再開する」というものでした。

ドル円相場、下半期大荒れ 1%超の騰落続出 2025年の見通しは?

以上、2022年の米ドル高・円安終了後の展開について見てきた。足元では、2022年のピーク以上に円売り越し拡大となっている。ただ、まだ年末までは間があることから、ポジション調整の米ドル売り・円買いが本格化するかは微妙だ。それにしても、5年MAかい離率で見ると、米ドル「上がり過ぎ」懸念は強いと見られることから、円安終了後に行き過ぎた円安の反動が入るリスクにはやはり注意が必要だと思われる。

第35回「ドル円相場の8月アノマリー」 | 知るほどなるほどマーケット

まず注目したいのが、貿易収支の状況です。日本の通関統計の輸出超過額を前年同月と比較すると、2022年は資源価格の高騰などで貿易赤字が拡大する傾向が続きましたが、今年4月・5月の赤字幅は前年同月よりも縮小しています。貿易収支が赤字なのは同じですが、赤字幅縮小は貿易による円売り圧力が低下していることを意味します。

過去3年弱、筆者はドル/円相場の分析をするにあたって、金利差 ..

そして、2010~2011年の円高阻止介入は、介入を始めてから円高が終了するまで約1年を要したのに対し、2022年の円安阻止介入は1ヶ月程度に短縮化された。実際にはこの2022年当時の米ドル高・円安の主因は、米インフレ対策の大幅利上げとみられ、この介入を実施した当時にはまだ終わりが見えない中だった。それだけに、介入実施の判断は簡単ではなかっただろう。

アメリカ ドルと日本 円のレートを計算| 2022年 為替相場

昨年秋の円安局面も今年夏の円安局面も、ドル円相場の主要テーマは日米中銀の金融政策の格差である点は共通しています。しかし、今後どこまで円安が進むかを検討する上では、相違点を整理しておく必要があるでしょう。

米ドル (USD) から 日本円 (JPY) の為替レート 2022年1月20日

注目したいのは、するということです。それは「強気相場の中の強気相場」であり、そこでは参加者の増加、出来高の増加、物色範囲の広がり、これらが顕著にみられます。
上記33,821円という上値メドは通過点に過ぎず、日経500平均は89年高値を既に上回り史上最高値を更新していますから、日経平均に同じことが起きてもそう驚くことではありません。

今年のマーケットを振り返る4 為替市場 ドル円は32年ぶりの円安

それでも結果的に約1ヶ月の介入で円安の幕引きを達成した形となったのは、米ドル/円が5年MA(移動平均線)かい離率で見ると循環的な上昇の限界圏に達していたことの影響もあったのではないか(図表3参照)。要するに、インフレ対策の米利上げはまだまだ続きそうだが、すでに米ドル高・円安は循環的な限界圏に達しており、そうした中での集中的な巨額の円安阻止介入の実施は、円安が幕を引くきっかけになったということではないか。

三菱UFJリサーチ&コンサルティング | 前年の年末・年間平均 2022

第➀波(08年10月安値6,994円~18年10月高値・24,448円)の強気相場は通算で10年間続き、幅にして17,454円、率では250%上昇しました。20年以来の第➂波が第➀波と等しく上がるとみれば、第➂波の上値メドとして33,812円(同幅上げ)、そして57,175円(同率)、これらが導かれます。

外国為替市況(日次) : 日本銀行 Bank of Japan

株式上場する主要メーカー122社では、2022年度(2023年3月期)決算の期初想定為替レートは1ドル=120円が58社(構成比47.5%)とほぼ半数を占めた。平均値は1ドル=119.1円で、前期から13.6円の円安設定となり、調査を開始した2011年3月期決算以降で最安値だった。
前期の2022年3月期決算(2021年4月-2022年3月)は、期初に1ドル=105円に設定した企業が約6割で最も多く、平均値は1ドル=105.5円だった。だが、為替レートは下期に円安・ドル高が進み、期末にかけて120円超で推移。6月22日には一時、24年ぶりの136円台に円安が加速した。
こうした円安基調を反映し、2023年3月期は1ドル=120円以上を想定為替レートに設定したメーカーが83社(68.0%)と約7割を占めた。