当院では不妊治療を行っている方達の支援としてを設けております。


厚生労働省は2022年4月からの不妊治療の保険適用を踏まえ、2022年2月2日に行われた中央社会保険医療協議会(中医協)総会で不妊に関連する既に承認済みの医薬品の薬価収載について諮り、ED治療薬であるとを含む「」の薬価収載を中医協は了承し、されるようになりました。(ジェネリックであるシルデナフィ錠VI、タダラフィル錠CI、バルデナフィル錠は保険適用外のままです。)


バイアグラを保険適用で処方する条件を厚生労働省は定めており、以下の必要があります。

たとえ大きな病院やクリニックだったとしても、泌尿器科で5年以上の経験がない医師からの処方は、保険適用外になります。

ED治療薬について詳しく効果を解説。第三回・シアリス(タダラフィル)編

Q. 勃起障害に対してバイアグラ®️やシアリス®️は健康保険の適応ですか?
A. 条件があえば健康保険が使えますが、厚生労働省からの通達があります。

気になる方は、事前に電話やホームページなどで確認しておくことをおすすめします。電話で確認する場合は、不妊治療を目的としてED治療薬を処方してほしい旨を伝えましょう。

ただし、バイアグラを保険適用で処方するための条件を厚労省は定めていて、必要があります。

バイアグラの精子影響に関するファイザー社からの報告を記載させて頂きました。 この報告によると、精液に関して男性が本剤を妊活に使用するのは問題がなさそうです。
一方女性の本剤の使用ですが、その影響は上記の精子の場合と違い未知数な部分も多いですが、 これは絶対にしてはいけ無い事です。


バイアグラの入手・購入方法は?どこで買える?ネット通販がダメな理由も解説

また妊活への影響ですが、 バイアグラは妊娠したラットを使用した動物実験によると、 雄ではなく妊娠しているラット側が本剤を服用した場合、 本剤の成分は明確に妊娠している胎児へ移行するとの事で、 これは胎児に全くメリットがないどころか、 何等かの悪影響を示すかもしれない薬剤が胎児に及んでしまうという恐ろしい結果が示されました。

バイアグラを病院(クリニック)で処方してもらう前に確認しておきたいこと

そしてこのバイアグラの精子への影響をそれぞれの対象者にて計測した所、 本剤の服薬前後における液量、濃度、精子数、 さらには全体の運動率などにおいてその投薬前後では変化は見られなかったとの事で、 つまり妊娠にかかわる重要な項目において精液への影響は認められなかったと言う事になります。
ただし、これはあくまで男性におけるバイアグラの影響のお話です。 体内で直接的に胎児と繋がっている女性においては、話は全く変わってきます。 次で詳細述べますが、本剤は絶対に女性が使用してはいけません。

バイアグラ(シルデナフィル)を飲んではいけない人は?副作用の例や対処法

つまりバイアグラは女性が使用する事自体が危険ですし、 また妊娠していた場合胎児にも悪影響を及ぼす可能性があると言う事ですので、 女性の使用は多面的に絶対にしてはいけない事になります。

バイアグラのODフィルムとは?気になる飲み方、効果、価格について解説

以上、バイアグラの精液への影響を軸に様々なお話しをさせて頂きました。 本剤の精子への影響は非常に希薄で、男性が妊活に使用する分には問題なさそうです。

バイアグラの値段(価格)相場を解説!正規品とジェネリックはいくら違う?

不妊治療を行っている方に対して治療薬を投与する場合は、紹介元と紹介先間で情報共有がされていなければなりません。

バイアグラを病院(クリニック)で処方してもらう前に確認しておきたいこと

「不妊」とは、妊娠を希望している夫婦が避妊をしないで通常の性生活を行っているにもかかわらず、『一定期間』妊娠しないことをいいます。世界保健機構(WHO)をはじめ、アメリカやヨーロッパの生殖医学会ではこの一定期間を1年と定義しています。日本産科婦人科学会では、「2年間」と定義していましたが、2015年に「1年間」へ変更し、

バイアグラ(シルデナフィル)を飲んではいけない人は?副作用の例や対処法

厚生労働省からの通達で「不妊治療で使用される医薬品の保険給付上の取扱いについて」として以下のような告示があります概要は以下のようになっています(保医発0325第7号、令和4年3月25日のPDE5iの部分を抜粋改変しています)。

バイアグラのODフィルムとは?気になる飲み方、効果、価格について解説

一方、男性が本剤を利用する事で、発生する人間の胎児に影響があるかどうかは、 もちろん非人道的にて我々人間ではチェックできませんが、 上記【バイアグラの精液への影響の報告】同様に同じ哺乳動物であるラットでこの検討がされています。 こうした試験は生殖発生毒性試験と言いますが、 ラットの雄に交配64日前よりバイアグラの成分であるシルデナフィルを与え続けた所、 雌の妊娠母体の黄体数および着床数に本剤の影響は見られず、 また胎児に関しては生存胎児数、胎児死亡率、胎児体重、 胎児外観にも本剤の影響は見られなかったとの事で、 バイアグラの精子への影響に関しては人間でチェックされていますが、 バイアグラの精子を介した胎児への影響に関しては、 同じ哺乳動物のラットにおける実験で問題なかったと報告されています。

バイアグラの値段(価格)相場を解説!正規品とジェネリックはいくら違う?

つまり総合するとバイアグラは精液に関しては人間で、 またバイアグラを使用して発生する胎児に関してはラットにて、 それぞれを検証した所、悪影響はそれぞれ見られなかったという事です。 総合的な結論としては本剤は雄もしくは男性が使用する分には妊活に問題はなさそうです。 こうしたバイアグラの精子への影響などに関しては、 皆さまのご心配も多いので今後も継続して報告させて頂きます。

日本産婦人科学会では、妊活1年以上で妊娠できない場合を不妊としています。 ..

これは健康な成人男性16名を対象にバイアグラ100㎎(日本の本剤の摂取上限量の2倍)を投与し、 その1.5時間、また4時間後に採取された精液に関して調査したものです。 それによるとまずバイアグラの精液への移行率は血液に対して約1/6ととても低く、 特に投与1.5時間後の精液中のバイアグラの量は投与量の0.0002%と極小であったとの事です。

【読売新聞】 厚生労働省は2日、勃起障害の治療薬「バイアグラ」を、不妊治療目的に限り4月から公的医療保険の対象とすることを決めた。

以上、子作り時のEDに関してその代表的な例を挙げてみました。こうした状況において、当新宿ライフクリニックではほとんどのケースにシアリスの処方をしてきましたが、これら何れの子作りケースにおいてもシアリスは高い患者満足度を示して来ました。

当院にて実施した「妊活中の性行為についての実態調査」にて子作り目的の義務的な ..

当新宿ライフクリニックは新宿エリアを代表する保健所認可ED治療施設として、 製薬会社にも広く認知されています。 当院ではバイアグラの精液への影響など様々なご質問に対応可能です。 新宿にお寄りの際はどうぞ当院へご来院くださいませ。
(記載:日本性機能学会専門医-須田隆興)

「20~24歳」の子づくりED(勃起不全)の実態とは? ◇ED薬(バイアグラ)が精子や胎児に影響があると約半数の人が感じている

・バイアグラ錠®25mg、同錠50mg、同ODフィルム25mg及び同ODフィルム50mg並びにシアリス錠®5mg、同錠10mg及び同錠20mg処方に際しての留意事項について:
これらが、保険適用の対象となるのは、勃起不全(勃起障害)による男性不妊の治療を目的として一般不妊治療におけるタイミング法において用いる場合です。
以下、1)から7)の全ての要件を満たした場合に保険診療となります。なお、本製剤は、投薬期間制限(14日間を限度とする)は適用されません。
1) 原則として泌尿器科について5年以上の経験がある医師がバイアグラ®やシアリス®といったホスホジエステラーゼ5阻害薬(PDE5i)の処方をする必要があります。これは、日本泌尿器科学会専門医相当以上の経験年数です。ただし、特別の理由(例えば、近隣に要件を満たす医師がおらず、投与可能な他の保険医療機関に患者を紹介できない等)がある場合には、一般不妊治療管理料を算定できる届出を行っている保険医療機関に限定して、投与しても差し支えないことになっています。つまり、これは実質不妊診療を専門的に行うことが可能な医療機関で処方されるということになります。
2) 他の医療機関において不妊症診療が行われている患者に対して、その保険医療機関から紹介を受けてPDE5iを処方する場合は、紹介元の施設と連携し、必要な情報共有を行える体制が必要です。
3) PDE5iの投与に際して、勃起障害に関するガイドラインの指針にそって勃起障害と診断された患者が対象となります。
4) PDE5iを投与される患者又はそのパートナーのいずれかが、これらの薬剤の投与日から遡って6か月以内に、一般不妊治療管理料又は生殖補助医療管理料に関連した医学的管理を受けていることが必要です。
5) PDE5iの投与にあたっては、その数量は、1回の診療につき、タイミング法における1周期分(1ヶ月分、排卵1回分)に限り、かつ、4錠以下です。
6) PDE5iを繰り返し投与する場合は、投与の継続期間は原則6か月間です。6か月を超えて投与を継続する場合は、継続の必要性を改めて検討し、必要と判断する必要があります。その継続期間は原則として初回投与から1年以内です。
7) PDE5iを保険診療において処方する場合、処方箋の備考欄に、保険診療である旨の記載が必要です。