糖尿病講座 | カテゴリー | 医) 弘正会 ふくだ内科クリニック
筋量低下: また60gのブドウ糖が排泄されるためエネルギー不足となり、脂肪が燃焼すればいいのですが、しばしば筋肉に備蓄している筋肉を分解しアミノ酸を産生、これを肝臓でブドウ糖産生に使われる結果、筋肉量が減る可能性もあります 高齢者では特に筋肉が減少傾向にあり注意しないと行けません。
尿路感染症・性器感染症: 尿に常に糖が排泄されているので、やはり膀胱炎など尿路系の感染症が多くなります。海外での報告ではその発現率は10%以上ですが、日本のデータは2%と低いものです。 日本人は欧米人より入浴習慣があるからもしれません。 男女でみると女性に多く見られます。 また女性の場合は性器感染症もあるようです。また陰部掻痒症なども報告されています。
SGLT(ナトリウムイオン・ブドウ糖共役輸送担体)とは、腎臓でブドウ糖を体に再吸収する役割を持っている糖輸送担体(糖の運び屋。ブドウ糖が細胞に適切に取り込まれるために働く分子)です。腎臓の働きは血液中の老廃物をろ過し尿として体の外に毒素や老廃物を捨てる役割がありますが、実は血液中のブドウ糖は、尿が作られるときに一緒にろ過されます。その量は1日180gと言われています。しかしブドウ糖だけはそのまま尿として捨てられるのではなく、そのほとんどが腎臓の尿細管でもう一度血液中に戻されます。この尿細管でのブドウ糖の再吸収を行っているのがSGLTです。 健康な状態では尿中にブドウ糖は検出されません。ところが、血糖値が高くなるとこのSGLTの再吸収する量が追いつかなくなり、尿中にブドウ糖が出てきます。糖尿病という名称は、尿にブドウ糖が検出されることに由来しています。 SGLT2阻害薬は
医薬品フォシーガ錠5 mg及び同錠10 mgの生物由来製品及び特定生物由来
食事を食べた時だけ、血糖値が高いときだけ、インスリンが出やすくなるので単独で使用する場合は低血糖が少ないのが特徴ですが、SU薬やインスリンとの併用ではやはり低血糖に注意が必要です。 発売当初、SU薬との併用で重症の低血糖が報告され、糖尿病学会から、SU薬と併用するときはSU薬の量を減量することを考え低血糖の出現に注意を払うことといった適正使用の勧告がだされました。その後は重症低血糖の報告も減少しています。海外では膵炎が起こしやすいという報告もありましたが、未だ因果関係は明らかではなく、日本では今のころ大きな副作用は報告されていません。 もちろん新しい薬であり、長期にわたる副作用などについては今後のデータの積み重ねが必要です。
インクレチンとは静脈に直接ブドウ糖を投与するより、おなじブドウ糖の量でも経口的に負荷(つまり飲んだとき)したときにインスリン分泌が多いという現象は昔から知られていました。これは腸内に栄養(ブドウ糖など)が入ってくると小腸からインクレチンというホルモンが(GLP−1、GIP)分泌されすい臓のインスリン分泌細胞(B細胞)を刺激することが明らかになりました。 腸管に糖が入ってきた時点でインスリンを出やすくするホルモンの信号が膵臓に届き、実際に食べることにより血液中に入ってくる糖の刺激に加えてインスリン分泌を増強するわけです。 通常はこのインクレチンホルモンは血液中に存在するDPP4という酵素により速やかに(2分程度)分解されてしまいます。 糖尿病患者さんではこのインクレチン効果が低下していることが知られています。 特にGLP−1の分泌が低下しています。またGLP−1は血糖値を上昇されるすい臓から分泌されるグルカゴンというホルモンの分泌も抑える作用があり、糖尿病ではこのグルカゴンが相対的に増えていることも血糖値があがるひとつの要因です。DPP4阻害薬はGLP-1を分解を阻止することによりGLP-1の効果を増強し、食後インスリン分泌を増強、グルカゴン分泌を抑制することで血糖の上昇を抑えます。
インクレチン作用を増強する薬剤
静脈に直接ブドウ糖を投与するより、おなじブドウ糖の量でも経口的に負荷(つまり飲んだとき)したときにインスリン分泌が多いという現象は昔から知られていました。これは腸内に栄養(ブドウ糖など)が入ってくると小腸からインクレチンというホルモンが(GLP−1、GIP)分泌されすい臓のインスリン分泌細胞(B細胞)を刺激することによります。 食べることにより入ってくる糖の刺激に加えてインスリン分泌を増強するわけです。通常はこのインクレチンはDPP4という酵素により速やかに(2分程度)分解されてしまいます。 糖尿病患者さんではこのインクレチン効果が低下していることが知られています。 特にGLP−1の分泌が低下しています。またGLP−1は血糖値を上昇されるすい臓から分泌されるグルカゴンというホルモンの分泌も抑える作用があり、糖尿病ではこのグルカゴンが相対的に増えていることも血糖値があがるひとつの要因です。DPP4阻害薬はGLP-1を分解を阻止することによりGLP-1の効果を増強し、食後インスリン分泌を増強、グルカゴン分泌を抑制することで血糖の上昇を抑えます。
その性格上 1日1回の服用で効果があり、食事を食べた時だけ、血糖値が高いときだけ インスリンが出やすくなるので低血糖が少ないのが特徴です。
今までのSU薬と違い、食事をして血糖値が上がるときにだけインスリン分泌を増強するため、低血糖が出にくいのが大きな特徴です。車に例えると、SU薬は、朝服用してインスリン分泌のアクセルをいったん踏むと半日ほど踏みつづけることになるのに対し、DPP―4阻害薬は、食事をしたときだけアクセルを踏むという感覚です。
シタグリプチン(商品名はグラクティブとジャヌビア)ビルダグリプチン(エクア), アログリプチン(ネシーナ),テネグリプチン(テネリア),トラゼンタ,アナグリプチン(スイニー),サクサグリプチン(オングリザ)
C-ペプチド
膵臓にあるランゲルハンス氏島にあるβ細胞からインスリンが分泌されるときにでるインスリン分子の切れ端。インスリン分子が生成されるときの足場のようなもので特別な作用はありません。しかし、インスリン分子一個につきC-ペプチドも一個放出されるので、これを測定することによりインスリン治療中の患者においてもインスリン分泌能力を推測できるすぐれものでもあります。
DM
Diabetes Mellitusの略:糖尿病のこと、また、医者はしばしばDMのことをディアベとも呼んでいます。
HbA1c
ヘモグロビンA1cの略
SMBG
Self Monitering of Blood Glucose(血糖自己測定)の略。簡易血糖測定器を用いて家庭内で血糖値を自分で測定することです。小さなバネ式の針で突き指先からごく微量の血液を採血して用います。最近は小型、安価、正確な器械が簡単に手に入るようになってきました。
アルコール
糖尿病のコントロールを乱す悪魔の誘い水
インスリン
膵臓にあるランゲルハンス氏島にあるβ細胞から分泌されるホルモン。インスリンには血糖値をさげる作用があります。この作用はインスリンが筋肉や肝臓細胞に働き血液中のエネルギー源であるブドウ糖を細胞内に取り込ませることによるものです。生物が生命活動を維持するうえでも必要不可欠なホルモンです。詳しくは[糖尿病てどんな病気]のページを参照。
グリコヘモグロビン
ヘモグロビンA1cと同じ言葉
グリコアルブミン
中期的な糖尿病コントロール状態の指標で、過去1〜2カ週間の血糖コントロールの状態(血糖値の平均)を反映します。血液中のアルブミンというタンパク質に糖が結合したものです。
グルカゴン
膵臓にあるランゲルハンス氏島にあるα細胞から分泌されるホルモン。インスリンの作用と反対に血糖を上昇させる作用があります。低血糖発作の時の治療に使われます。また、グルカゴンには強力なインスリン分泌作用をもつのでインスリン分泌能力を判定する検査にもつかわれます。
食品交換表
食品を栄養素のバランスから6つのグループに分類したもの。 この食品交換表を用いることにより日々の食事にて食品をバランス良く選ぶことができます。糖尿病の食事療法には必携です
【薬剤師向け】「薬を飲んでいると献血できない」は本当か?
一般名:ボグリボース、アカルボース、ミグリトール
腸管におけるデンプン、蔗糖などの多糖類から単糖類へと分解をするグルコシダーゼという酵素の働きを抑制することにより糖の吸収を遅延させる薬。
商品名:グルコバイ、ベイスン、セイブル
*:おなかがはったり、とにかくおならが良く出ます。決して糖の吸収を阻害する薬ではありません、吸収のスピードを遅くするだけです。ジュースなど始めからブドウ糖などの単糖類を多く含む食品を摂取したときは効果はありません。また、本剤を服用している際に、低血糖が出現した場合は、ブドウ糖を摂取しないと低血糖が遷延する可能性があります。
服用の方法:
各食事の直前に服用します。食後しばらくして服用してもあまり効果はありません。
糖尿病ですが、献血はできますか? A. 糖尿病の方でもインシュリンや薬物投与を受けておらず、食事療法のみ行っておられ、合併症(網膜症、腎症、神経症)がなければ、献血にご協力いただけます。
主に膵臓のインスリン分泌細胞に働きインスリン分泌を刺激する薬です。
以前は糖尿病の薬といえばこれでした。 現在、よく使われているのは商品名でオイグルコン、ダオニール、グリミクロン、古いところでラスチノン、ジメリンなどがあります。
副作用は少ないですが、医師からの処方量をこえて服用したり、薬をのんだものの食事をとらなかったり、またいつもより食事量がすくなかったり、運動量が多かった場合は、血糖値が下がりすぎ、いわゆる低血糖症状が出現することがあります。
*:食事療法ができていないのに薬を使うと肥満してしまいます。また、お年寄りにはおもわぬ低血糖が出現することがあります。
問診について|よくあるご質問|兵庫県赤十字血液センター
インスリン抵抗性を改善(インスリンの働きをよくする)薬で昔から使われてきましたが、肥満糖尿病患者さんが増加しているため再び注目を集めている薬です
インスリン感受性を良くする作用は以下のメカニズムによります
1 肝・筋肉での糖の分解を促進
2 肝での糖の新生を抑える
3 腸管からの糖の吸収を抑制
肝臓は、血液中で運ばれてきたブドウ糖を蓄えたり、血液中に放出したりして血糖値を調節する大切な臓器です。そこに作用するのがこの薬で、主に肝臓が血液中にブドウ糖を放出するのを抑え、筋肉での糖の利用も促進することでインスリンの働きを高めることで血糖値を改善させます。
この薬も古く40年以上使われています。肥満糖尿病に使われますが、やせ型の人でも効果があることがよくあります。体重増加の副作用はなく、低血糖も起こしません。1日朝夕2回、または朝昼夕3回の処方です。
最近、ビグアナイド薬を長く服用している人ではがんの発生が少ないという疫学調査が出ました。
腎不全や肝硬変など、腎臓や肝臓の働きが悪くなっている場合、検査で造影剤を使う場合、手術前後などでは乳酸アシドーシスという重篤な副作用が出るケースがあるので使用はできません。そういう場合をのぞけば安全で使いやすい薬です
主な薬品の商品名 メルビン、メトグルコ
(3)治療が終了し、最終服用日を含む3日間は献血できないお薬 抗生剤、抗真菌薬、抗ウイルス薬 ピロリ除菌薬 抗うつ薬、抗精神病薬 喘息治療薬(ステロイドホルモンは不可、また、1カ月以内に発作が無く、良好にコントロールされている場合に限る) 神経障害性疼痛治療薬(リリカ、タリージェ等)
糖尿病患者さんの場合は、日頃の風邪、下痢、腹痛などちょっとした病気も油断禁物です。特にインスリン治療や飲み薬を飲んでおられる場合は急激にコントロールが悪化したり、場合によっては昏睡に陥ったりすることがあります。
そうならないようにする工夫が「シックデイルール」です。
なぜ、ちょっとした病気で血糖コントロールが乱れるのでしょうか? それには次のような理由があります。
1)病気のときにはストレスホルモン(副腎ホルモンやアドレナリン)がたくさんでます。 これらのストレスホルモンはインスリンの働きを抑え血糖をあげる作用があります
2)下痢や発熱があると脱水になり易く血液が濃縮されます。血液が濃縮されるとその結果、血糖値もあがります。
以上のように、食べれなくても血糖が上がる場合がり、インスリンの必要量もいつもより増加していることも多いのです。食べれないのだけの理由で経口剤やインスリン注射を自己中断してしまうのはかえって危険です。以下の様な状況のときは主治医に連絡をしアドバイスをもらいましょう。
1.まったく食事がとれない
2.下痢や嘔吐がつづく
3.高熱がつづく
4.尿検査用紙を持っている場合 尿ケトンが強陽性となる
5.尿検査用紙を持っている場合 尿糖が強陽性となる
6.血糖自己測定をしている場合 BS250mg/dl以上がつづく
シックデイの時の対応はその人、その時々により違ってきますが大体の目安は以下の通りです。
基本的に、薬を飲んでいる人の血液中にはその薬の有効成分が一定の濃度で存在しているため、この血液を献血すると、血液を受け取った人にもその薬の作用が現れる可能性があります。
海外旅行の場合は地域により時差の関係で昼と夜が逆転しますが、基本的には機内食から食事に合わせてインスリンまたは経口剤を使用して下さい。
αGI薬、インスリン感受性改善薬、DPP-4阻害薬などをお使いのかたは問題ありませんが、グリミクロン、オイグルコン、ダオニールなどのインスリン分泌刺激薬やインスリン注射をされているかたは体内時計と現地時間のずれを生じることからすこし工夫が必要でしょう。
人間の体内リズムでは朝方にインスリン拮抗ホルモン(インスリン作用を現弱させる副腎ホリモンや成長ホルモン)が多く放出されインスリンの必要量が増加しています。朝ごはんの量はけっして多くないのに朝に多くのインスリンを打たなければ行けないのはこのことによります。このリズムが現地に慣れるのには少し時間がかかります。その間、思わぬ高血糖や低血糖が起こる可能性がありますので低血糖用の砂糖などを忘れないようにしてください。
オーストラリアに行かれる人
時差は1時間程度などで問題ありません。いつもと同じように
東アジア諸国に行かれる人
時差は1時間から3時間程度などで問題ありません。いつもと同じように
北アメリカに行かれる人
モデル:インスリン1日2回注射の場合 (サマータイム)
服薬と献血について|福岡県赤十字血液センター
自分で血糖を測定する器械です。現在、インスリン治療中の方以外は健康保険の適応外です。
ランセットというバネ式の針で指先を穿刺し、一滴の血液で血糖値を5秒から20秒で測定できます。
数社からあ発売されていますが、いずれも機械本体が10000〜13000円、毎回の血糖測定用のチップは、1枚100、針は10円ほどです。いろいろありますが、測定方法が電極式のグルテスト、
ロシュ、サンワ、テルモ
[PDF] 献血の基準『<>
1)食物中の糖質は小腸でブドウ糖に分解されてから体内(=血液中)に吸収されます
作用:糖質をブドウ糖に分解する酵素の働きを抑え、腸内での消化吸収を遅らせ、食後の高血糖を改善する薬です。
2)肝臓は血液中を運ばれてきたブドウ糖を肝臓内に蓄えたり、血液中に放出したりして血糖値を調節します。
作用:肝臓が血液中にブドウ糖を放出するのを抑えます。
3)すい臓から血糖値に従いインスリンが分泌され、ブドウ糖が体内(筋肉など)でエネルギーとして利用されるのを助けます
作用:すい臓からのインスリン分泌を刺激します。
作用:SU剤と同様ですが、素早く効果が発揮され、速やかに消失しますので食後の高血糖を改善できます
4)ブドウ糖は血流にのり全身に送られ筋肉などに取り込まれエネルギーとして利用されます。
作用:筋肉細胞などでインスリンの効果を高め、効率良くブドウ糖が細胞内に取り込まれるようにします。また脂肪細胞に働きインスリン抵抗性を改善するアデポネクチンを増やします。
5)食べ物が小腸内に入ってくると小腸からインクレチンというホルモン(GLP−1やGIP)が分泌され膵臓のインスリン分泌を増強させます。 これらのインクレチンはDPP4という酵素によりすぐに壊されてしまいます。
作用;インクレチンの分解を抑えインスリン分泌を増強します。
作用;腎でのブドウ糖の再吸収を阻害することで、尿中にブドウ糖を排泄し食後血糖の上昇を抑える作用があります。
2015.04 滋賀県赤十字血液センター
食事療法、運動療法だけでは血糖コントロールが不十分なときのみに用います。安易に薬に頼るのは危険です。また、食事療法、運動療法が出来ていない場合は薬の効果も得られないことが多くかえって肥満を増長する場合もあります。
現在よく用いられている薬は大きく分けて6種類あります。
・インスリン分泌刺激薬(SU剤)
・ビグアナイド薬(BG薬)
・αグルコシダーゼ阻害薬(αGI薬)
・インスリン感受性改善薬(TZ薬)
・速効型インスリン分泌刺激薬(NAT薬)
・SGLT2阻害薬
・DPP4阻害薬